BenQ EW2480レビュー(GW2480と比較)|映画から音楽まで様々なエンタメに対応するゲーミングモニター

Updated: Rereased:
Home > Best Buy

こんにちは!YOPP(よっぷ)です。

今回はBenQ EW2480というゲーミングモニターのレビューになります。

ノートパソコン(15.6インチ)だとサイズ的に物足りない、そして仕事もテレワーク中心になったことも相まって、ちょうど良い機会だと思い購入。

結論から言うと、エンタメ向けにはコスパ◎な製品だと感じました。

詳細は以下記事をご覧ください。

EW2480 参照:EW2480


購入条件

モニター

今回購入するにあたって設定した条件がコチラ (同じような条件の人、多いんじゃないかな?)

  • 汎用性の高さ(ゲームから動画編集まで使えるもの)
  • 24インチサイズ
  • VESAマウント対応
  • 薄くて軽い
  • 2万円以下

これら諸条件で探していましたが、そもそもゲーム向けと動画編集向けというジャンルの異なる条件を完全に満たすものは中々見つけられず、現実は甘くなかった。

特に動画編集という点においては4k対応モニターが理想でしたが、デスク環境上の限界である24インチで探しても、そのサイズの4k対応モニターは市場にはほぼ無いことが判明。

やっぱり用途や性能によってモニターの種類は細分化されており、汎用性の面で欲張ることは諦めて他の条件+αで探していくことにしました。
(この後、数あるモニターの中から1つを選び出すことの難しさに直面し、1~2週間苦悩することに)

そして、ようやくたどり着いたのがこのBenQ EW2480
結局、ゲーミングモニターに落ち着いてしまいましたが、そのスペックや購入の決め手などは後述。


BenQ EW2480

スペック

表で見るとこんな感じ↓

BenQ EW2480 BenQ GW2480
EW2480
参照:EW2480
GW2480
参照:GW2480
画面サイズ 23.8インチ 23.8インチ
パネル IPS IPS
解像度 Full HD(1920 × 1080) Full HD(1920 × 1080)
リフレッシュレート 75Hz 60Hz
HDR方式 HDR10
Free Sync
VESAマウント
スピーカー 2.5W x 2 1W x 2
接続 HDMI v2.0 × 3 D-sub × 1
HDMI v1.4 × 1
DisplayPort 〇
本体重量 3.6kg 3.84kg
価格 19,800円 13,800円
その他 ドスパラWeb限定モデル

同じくBenQからリリースされている似たようなゲーミングモニター、GW2480と比較。
基本的なスペックはほぼ同じなので、より詳細な比較表はこちらを見てください。

ここで注目すべきは、EW2480は価格差6,000円で独自性を持たせているところですね。
果たしてそれはどんな独自性なのでしょう?


様々なエンタメに対応するゲーミングモニター

EW2480の特徴、独自性としてHDR10機能があります。

HDRとはHigh Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略で、明るさの幅をより広く表現できる技術のこと。
明るい箇所での白飛びや暗い箇所での黒つぶれなどが起きず、人の目で見た自然な色調での描画を可能にします。

これにより、ゲームだけでなくドラマや映画など様々なエンターテインメントをよりリアルな映像で楽しむことができるのです。
実際に比較した写真がコチラ

HDR比較1

EW2480では3段階の画面切り替えが可能で、それぞれ明暗部分に特徴があることがわかります。
特にHDRiでは、HDRによって引き起こされる過度な露出を調整し、没入感をプラス。既存のHDR効果を強化してくれるため、より快適に視聴を楽しむことができるようになっています。


HDR比較2

また、内臓のスピーカーは音質にもこだわっていて、ミュージカルや音楽ライブ映像などもクリアな高音質で楽しむことが可能。

ゲーミングモニターという肩書きながら、ゲームだけでなく幅広いエンターテインメント体験を実現するモニターという点が特徴ですね。


評価ポイント

数あるモニターの中でBenQ EW2480を選んだわけですが、購入の決め手となりお気に入りのポイントが3つあります。

ベゼルレスで洗練されたデザイン

EW2480

このモニター、画面は非光沢で専有面積が大きくとても見やすい。かつ、スッキリとした印象を与えるデザインとなっており、良い意味で主張が少なく悪目立ちしないという点がお気に入りです。


全体のサイズ感(薄さ、軽さ、コンパクトさ)

EW2480

画面から台座までスペースを取らずコンパクトに設計されているため、省スペースでの設置が可能
そしてこの軽さと薄さ(画面部分の厚みは最大で3cm強)により、仮にモニターアームを使って好きな場所に配置しても大きな負荷にならないところも気に入りました!
(残念ながら台座の状態では上下昇降は不可。画面前後への角度調整は可能。)


HDRによる鮮やかな色彩表現

こちらに関しては上述のとおり、用途に合わせて調節ができることで最適な視聴体験を実現できます。
実際、ゲームや動画視聴時にはHDRをオン、仕事の時はオフにするなど使い分けをしています。


不満ポイント

逆に物足りない、不満足な点を挙げるとしたら以下のとおり。

コード接続部が画面の後ろにある

EW2480背面

せっかくコンパクトなボディを実現しているのに、コードやケーブル接続部が画面の真後ろにあることにより、接続すると画面後ろから垂直にコードが伸びるようになってしまう。

いまは壁まで距離があるし、台座の支柱がその分のスペースを確保してくれているけど、モニターアームに取り付けて、壁ギリギリに設置するとなった場合には、多少気を遣う必要がありそう。
ここは次世代以降、改良されるといいなと感じました。


何かに特化しているという感じはない

基本ゲーミングモニターとして売り出されているこのモニター。

確かにリフレッシュレートは75Hzだし、Free Syncで画面ズレも調整されるなど十分な機能が備わっているものの、より滑らかな動きが求められるFPS・TPSなどのゲームにおいてはスペックに物足りなさを感じる人は少なくないと思う。

また、HDRも動画制作者自身の助けにはならず、あくまでも見る側の視聴体験を向上させる機能であるので、動画編集に向いている!とも断言しづらいかなと。

ただ前述のとおり、ゲームだけでなくドラマや映画、音楽など様々なエンタメを楽しみたい人にとっては、これ1台あればすべて事足りる、バランスの良いモニターであることは間違いないので、そういうニーズがある人には確実におすすめできる製品です。


総括

EW2480

色々書きましたが個人的にはとても気に入っていて、デザインも性能もこの内容で2万円以下だったらコスパの良い、満足できる製品だと思います。
ドスパラ限定モデルという点も信頼感を高めるポイントですね。

もっと生活に余裕が出てきたらより大きいサイズで、4k対応だとか、リフレッシュレート144Hzとか、そういったモニターを買いたいなと思います。


Summary

ゲームも映画も、欲張りたい人には文句なしのモニター


最後までご覧いただきありがとうございました!
VLOGやSNSもやっているのでぜひ遊びに来てください!


こちらもチェック

BenQ EW2780

BenQ 27型アイケアモニター EW2780(IPS/フルHD/HDR/高音質スピーカー/5ms/FreeSync/フレームレス/ブルーライト軽減/輝度自動調整B.I.+/HDMI2.0x3)

BenQ GW2480

BenQ モニター ディスプレイ GW2480 23.8インチ/フルHD/IPS/ウルトラスリムベゼル/DisplayPort,HDMI,VGA端子/ブライトネスインテリジェンス搭載