【レビュー】Naturehike Star-Riverシリーズ|軽量でコンパクト、耐水性にも優れた2人用テント

Rereased:
Home > Best Buy

こんにちは!YOPP(よっぷ)です。

今回は僕の愛用しているテントのご紹介。

ソロ、デュオでのキャンプにはもってこいの商品なのでぜひチェックを!

Naturehike Star-River 参照:Amazon


Naturehikeについて

Naturehike 参照:Amazon

Naturehike(ネイチャーハイク)は中国発祥のアウトドアブランドで、高性能な製品を低価格で購入できる点が強み!

ここで紹介するテントだけでなく、アウトドアチェアやシュラフ(寝袋)、バックパックまでアウトドアに関連する製品を多数手がけ、Amazonではどの商品も「コスパが良い!」と高い評価を獲得しています。

僕は今回このテントを購入するにあたり初めてNaturehikeを知りました。
安い中華製品ということで最初は懐疑的になり購入を躊躇していましたが、いざ買って使ってみるとこの値段で得られるスペック、満足感はとても大きいことを実感しています。

すべての商品を試したわけでないので一概には言えませんが、個人的には他の製品や今後のラインナップにも非常に期待をしているブランドです。


Star-Riverシリーズ

では実際購入したこのテントについてご紹介。

スペック

Naturehike Star-Riverシリーズ
EW2480
参照:Amazon
収容人数 2人
サイズ(テント内) 縦215cm × 横135cm(+ 前室各60cm)× 高さ110cm
サイズ(梱包時) 縦45cm × 横15cm × 高さ 15cm
重量 2.225kg
ドア 2つ
耐水圧 PU3000~4000mm
付属品
  • フライシート
  • インナーテント
  • アルミ合金ポール(一体型)
  • ペグ(15cm × 10本)
  • ロープ3本
  • グランドシート
ランタンフック(テント内)
収納ポケット(テント内)
価格 14,900円~19,900円

この表で分かる通り、大人2人が不自由なく寝られる広さ(ダブルベッドの一般的な横幅が140cm)がありながら、収納時には小さくコンパクトになります。
また、すべて収納したときの重量も2kg強と非常に軽く、バックパック・キャンプには相性の良いテントかと。

もちろん、ただ小さくて軽いだけでなく、大雨でも耐えうる十分な耐水圧仕様。(傘の耐水圧がだいたい500mm程度
実際大雨の中、一晩寝泊まりしましたが、全く浸水することはありませんでした。


評価ポイント

上記メリット以外の評価ポイントをご紹介

簡単に設営できる

このテントの特徴はなんと言っても設営のしやすさでしょう。

設営 設営

写真でご覧いただくとお分かりのとおり、グランドシート、インナーテントと順に広げたら、あとは付属のポールを組み立てて四隅の穴にポールの先端を差し込むだけで自立します。
(インナーテントの高さは左右均等ではありません。四隅のバックル紐とポールの色を確認し、同じ色どうしで合わせると上手く設営できます。)


設営 設営

ポールが自立し、テント全体の形がイメージ出来たら、インナーテント各部についているフックをポールに引っ掛けるだけ。

あとはフライシートを上から被せ、四隅をバックルで固定、最後にペグで全体を固定したら完成!


設営

初心者が1人で設営しても開封から完成まで5分もかからない手軽さは、このテント最大の魅力と言っても過言ではないでしょう。

※設営デモ動画(Amazon):こちら

オールシーズン使える

インナーテントは上半分がメッシュ生地になっています。そのため、両サイドの前室や通気口を開くことによって風の通り道を作ることができ、夏でも過ごしやすい構造になっています。

また、一見気温が低い環境でのテント内の室温が気になりますが、フライシートを被せてドアを閉めてしまえば意外と寒くない。

もちろん、真冬の雪山など厳しい環境ではコットやシュラフ、電気毛布など室内環境の整備は必要になると思いますが、このテントそのものは暑さ、寒さにも柔軟に対応できる優れものだと僕は感じています。


手頃な価格

これだけたくさんの機能、魅力があるにも関わらず、そのお値段なんと2万円以下!
テントの購入は今回初めてでしたが、とても良い買い物ができたと感じています。

また、Amazonでは定期的にセール価格となっているのを見かけます。

過去には最安で11,000円まで値下がったこともあり、継続してウォッチしておくとより安い価格でゲットできるかもしれません。


残念ポイント

ここまでベタ褒めしてきたこのテントにも、いくつか残念ポイントがあります。
自分がわがままなだけかもしれませんが、一応以下に挙げておきます。

長辺にドアがある

このテントは2ドア式で長いサイドにドアがあるため、出入りがしやすいところはGoodポイント。

ただし、(これは使ってみて気が付いたのですが)設営のレイアウトを考えるのが難しい!

出入りからの導線を考えると、ドアの設置場所を念頭にタープやらダイニングスペースやらを考えなければならず、使用当初は試行錯誤しながら設営をしました。

テントとタープ テントとタープ

先日のキャンプでは、テントのドアの上にタープの長辺が被るよう設営してみました。
(本当はタープの短辺にドアを持っていきたかった。)

とりあえずこのレイアウトであれば雨にも濡れずに済むかな。


前室はあくまでも靴置き?

このサイズのテントなので当然のことですが、ドア内側の前室スペースに大きい荷物を置くのは難しいと思います。

バックパックを寝かせて置いたり、小さなクーラーボックスだったら置けるかな。
まあ出入りを考えれば欲張らず靴だけ置くのが無難かと思います。


持ち込める荷物の大きさ・量が限られる?

そしてインナーテント内も、大人2人で寝泊まりするとなると、当然のことながら持ち込める荷物の大きさ・量が限られてきます。

不要な着替えなどは車に置いておいて、必要最低限なもののみにした方が快適に過ごせるでしょう。


総括

Naturehike

ご紹介した内容をまとめると、ソロ~デュオスタイル、電車で行くスタイル、登山での野営スタイルに適したコンパクトテントです。

まだ使い始めて1年程度なので、耐久性やどこが壊れやすいのかという点については今後もチェックしていきたいと思います。

あとは中華製品あるあるかもしれませんが、デザインがどこか某MSRのテントに似てますよね(笑)
個人的には似てようが似てまいが、かっこいいデザインだと感じているので黙っておきますね。

Amazonから購入可能。定期的にセール対象品になっていますのでぜひチェックしてみてくださいね!


Summary

コスパ良すぎなコンパクトテント!耐久性は継続ウォッチ。


最後までご覧いただきありがとうございました!
VLOGやSNSもやっているのでぜひ遊びに来てください!



キャンプ動画はこちら




こちらもチェック

NANGA ナンガ 別注モデル アルピニスト600

nanga

テンマクデザイン サーカスTC

tentmark